いけちゃんのblog2|練馬・関町・武蔵関の池島接骨院

Tel.03-3920-5556

診療時間:9:00?11:45、16:00?19:15

お問い合わせ

いけちゃんのblog2column

偏平足と有痛性外脛骨 3 (11歳のバレエダンサー)

今日は、有痛性外脛骨の症例をご紹介させて頂きます。(★重要個所

①左足の外脛骨症

4歳からバレエをしている11歳のNちゃんです。

昨年の6月にバレエの発表会があり、その頃から左足に外脛骨部の痛みが出始めました。

Nちゃんは、テーピングをしながら発表会を何とか乗り切りました。

夏には、少し外脛骨部の痛みが軽減していたのですが、秋になって次のバレエの発表会レッスンと運動会の練習が重なり、外脛骨部の痛みが悪化してしまいました。

運動会は終わりましたが、バレエレッスンでテーピングをしても痛みが取れなくなってしまったので、10月末に当院を受診しました。

初診時の症状は、バレエレッスン後2日間は外脛骨部が安静にしていてもズキズキ痛み、普通に歩くだけでも強い痛みがありました。

★本来は、日常生活で痛みがあるならば、バレエや体育などは休まなければいけません。

Nちゃんは11月末にバレエの発表会がありました。

しかし、普通歩行で痛みがあるなら、バレエはできないのです。

Nちゃんは「有痛性外脛骨のテーピング 2 」http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/20386970.html  のテーピングをハードテープで貼っても、普通歩行で痛むのですから、とてもバレエをできる状態ではなかったのです。

そこで、1週間だけ体育とバレエを休むことにして、テーピングとアーチパットと包帯固定をしました。運動を休んだことで、少しずつ歩行痛が軽くなっていきました。

歩行痛が軽減したのでテーピングだけにしたところ、遠足がありました。長時間歩行したせいで、歩行痛が悪化しました。

そこで再びアーチパットと包帯固定に戻し、普通歩行で、ほぼ痛みがなくなったところで、テーピングをしながらバレエに復帰しました。

週1回から始め、最終的には週2回のレッスンに抑えてレッスンをしました。

バレエレッスンの後は、1日くらい歩行痛が残りましたが、それ以外は歩行痛もなく、ストレッチもできるようになりました。

11月末、Nちゃんは無事に発表会を終えました。

 

 

さて、ここで終わりではないのです。

私は、NちゃんとNちゃんのお母さんといくつか約束をしていました。

発表会が終わったら、痛みが強い時はバレエや体育を休むこと。
 テーピングをしてまでバレエをやらないこと。
 筋力強化などのリハビリをやること。
 足底板を作ること・・・などなど。

★治療の一番の基本は、炎症が強いときは安静にすることです。それが守られない限り、炎症は収まらないのです。

また、足底板を使用することで、靴を履いて行う日常での歩行や体育に関しては、テーピングなしでも対処できますので、安静にしなければいけない度合いがかなり少なくなります。

筋力強化の効果が出るのには3か月くらいかかりますが、夏の発表会には間に合うので、足底板とリハビリでテーピング依存から卒業しよう!!と、約束していました。

②Nちゃんのスニーカーと、作成した足底板

Nちゃんは、足底板を装着した靴を使用することで、普通歩行や体育などは問題なくできるようになりました。

バレエレッスンは、12月後半から復帰して「レッスン中に痛みを感じたら、そこでレッスンを中止する」という約束を守ってもらいました。

翌年の3月は週3回の練習をしていますが、12月から一度もテーピングをしていません。夏の発表会の振付が始まり、練習時間も増えていますが、痛みは悪化していません。

 

 

ただ、問題もいくつかあります。

外脛骨部の圧痛が残っています。それは、Nちゃんの成長が落ち着く15~16歳頃まで続く可能性もあります。

それから、バレエの先生から「トウシューズでの立ち方が、前よりもうまく立てなくなった・・・」と指摘されたそうです。

★外脛骨とトウシューズの立ち方が関係する場合は、痛みに対する不安感とテーピングや休養による筋力低下が関連している可能性があります。

しかし、Nちゃんは成長期で身長や体重が少しずつ増加しています。

成長期では、トウシューズの立ち方だけでなくバレエの技術や動きの全てを、変化していく自分の身体を微調整しながらやっていかなければいけません。

「セラバンドのリハビリやってる?」と聞くと、「最近やってない・・・」という返事も度々あります。

外脛骨そのものは、治るわけではないのです。ただ、外脛骨があっても、炎症が出る人と出ない人がいます。

★根気よくリハビリをすることが子どもには難しいので、「バレエレッスンそのものが足のリハビリだ」と考えれば、むしろバレエを是非、続けてほしいのです。

「レッスン中に痛みを感じたら、そこでレッスンを中止する」これを守ることが出来れば、バレエレッスンを続けることができます。

本人が、どの動きで痛むのかを理解できるようになれば、痛みのでない範囲でレッスンを続け、足りない部分のリハビリを別メニューですればいいのです。

★外脛骨で一番問題となるのは、偏平足があるためにローリングしやすいという点です。

★足がローリングしてしまう原因は、足部に過回内や偏平足がある場合、下腿の深層筋や足部の固有筋が弱い場合、股関節の外旋可動域以上にターンアウトしている場合、大腿四頭筋などの大腿部の前側の筋肉を使いすぎている場合などがあります。

★偏平足がなくてもローリングしてしまう人もいるわけですから、扁平足の人がローリングしないようにするためには、かなりの努力が必要なのです。

でも、そんな自分を受け入れて、課題を一つずつ克復していってほしいのです。

 

3月末にここまで書いたところで、今度は右足が痛くなり始めました。

③この写真は、昨年(1012年)の12月に撮らせてもらいました。

扁平足は両足ですが、外脛骨の腫れや痛みは左側だけでした。

④このレントゲン写真は、2013年1月に市毛診療所(整形外科)で撮ってもらいました。

外脛骨も左だけに存在しています。しかしレントゲン写真をよく見ると・・・右側にも舟状骨の先に点のような骨化の始まりが映っています。

つまり、左側の外脛骨の骨化が早かったため先に炎症症状が出て、それがやっと収まりつつあるところで、今度は右側の外脛骨の骨化が始まり炎症症状が出始めたのです。

4月末のNちゃんの症状は、足底板を使用した歩行や体育では両足共に痛みがありません。

バレエの時は足底板を使用していないので、レッスン後に左足は圧痛のみで歩行痛はありません。

ところが右足は、レッスンの翌日までズキズキした痛みが残り、シンスプリントの症状(下腿内側の痛み)も出始めました。

まだ、テーピングは使用していませんが、右足の痛みがレッスン後2日までになったら、炎症症状が悪化する前にテーピングをする予定にしています。

6月の発表会が終わったら、またリハビリを見直してやり直す予定です。

★Nちゃんは成長期で身長や体重が少しずつ増加しています。そのことは、骨や筋肉の状態が、日々変わっているということでもあるのです。

★成長期では、トウシューズの立ち方だけでなくバレエの技術や動きの全てを、変化していく自分の身体を微調整しながらやっていかなければいけません。

足部や体幹部の筋力強化、足に負担をかけない正しい身体の使い方など、課題はたくさんあります。

一つずつ課題を克復していってほしいと思います。

そんな成長期の皆さんを、私は心から応援しています!!

 


★ 2012年3月~2019年10月まで、院長日記として「 いけちゃんのblog 」を書いてきました。この度、ホームページをリニューアルしましたので、今後は新しいHPに「 いけちゃんのblog 2 」として書いていきますので、引き続き宜しくお願いいたします。

「 いけちゃんのblog 」は、そのまま残りますので、トレーニングやエクササイズ、テーピングなど参考にしてください。

お問い合わせ

診療のご相談等、お気軽にお問い合わせ下さい。

Back to Top